<経歴>
宮崎市出身。
専門分野は民俗芸能の調査研究と、ドキュメンタリー作品の制作。
昭和2 9年(1954) (株)宮崎放送入社その後、昭和50年四月同社ラジオ・テレビ制作部長、事業局長などを経 てフリ ーに転身。
昭和2 9年から県内の 「民謡や郷士芸能」の発掘調査と取り組み現在に至る。
昭和56年「宮崎県の民謡」の調査報告をまとめ、文化庁と宮崎県教育委員会に提出、
平成6年 「宮崎県の民俗芸能」 の緊急調査を文化庁と宮崎県教育委員会と行なう。
平成4年からの「宮崎県史」民俗部門の専門委員と して、 「資料編 民俗1・2」の執筆に当たった。
平成2年の全国民間放送番組コンク ールのラジオ番組部門で、 「ひえつき節物語」がグランプリを受賞したほか、数々のドキュメンタリ ー作品で受賞。平成10年に「宮崎県文化賞」「宮崎市文化功労賞」、 20 年には「産経民謡功労賞」を受け、 文化庁から平成 26年度「地域文化功労賞」を受ける。
現在も暮らしの文化や芸能の伝承と保護につとめている。
<現 在>
民俗音楽研究家
宮崎県文化財保護審議会委員長
宮崎県民俗学会名誉会長
宮崎県伝統工芸品専門委員会委長
産経民謡大賞中央審査委員
NHK 「ヤング民謡フェスティバル」審査委員長 山鹿市 「ふるさと文化大使」
宮崎国際フェスイィバル協会理事
宮崎県民謡研究会代表
日本民俗音楽学会会員
<著作>
みんよう文化 1988年 7~12月 No.121-126
— — 19880701 —
みんよう文化 1993年 1~6月 No.175-180
— — 19930101 —
みんよう文化 1988年 1~6月 No.115-120
— — 19880101 —
みんよう文化 1992年 7~12月 No.169-174
— — 19920701 —
月刊みんよう 1997年3月号~1998年11月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19970310 —
みんよう文化 1987年 7~12月 No.109-114
— — 19870701 —
みんよう文化 1992年 1~6月 No.163-168
— — 19920101 —
月刊みんよう 1995年3月号~1996年11月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19950310 —
みんよう文化 1991年 7~12月 No.157-162
— — 19910701 —
月刊みんよう 1993年3月号~1994年11月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19930310 —
みんよう文化 1991年 1~6月 No.151-156
— — 19910101 —
月刊みんよう 1991年3月号~1992年12月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19910310 —
みんよう文化 1987年 1~6月 No.103-108
— — 19870101 —
みんよう文化 1990年 7~12月 No.145-150
— — 19900701 —
月刊みんよう 1989年2月号~1990年11月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19890210 —
みんよう文化 1990年 1~6月 No.139-144
— — 19900101 —
月刊みんよう 1987年3月号~1988年11月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19870310 —
総集編 「宮崎この人」製作を終えて
森川紘忠/撮影・編集 — 森川紘忠 — 2017.6 — 289.1
みやざき民俗 第67号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2015.3 — 382.196
みやざき民俗 第65号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2013.3 — 382.196
ふるさとの唄一筋に60年
森川紘忠/企画・制作 — 森川紘忠 — 2012.5 — 289.1
みやざき民俗 第64号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2012.3 — 382.196
みやざき民俗 第63号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2010.12 — 382.196
みやざき民俗 第62号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2010.2 — 382.196
みやざき民俗 第60号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2008.5 — 382.196
現地録音による宮崎県の民俗音楽
宮崎県民俗協会/製作 — — 2007 —
ひえつき節の二十世紀
原田解/著 — 鉱脈社 — 2004.7 — 388.9196
みやざき民俗 第56号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2003.11 — 382.196
みやざき民俗 第55号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2002.7 — 382.196
みんよう文化 1989年 7~12月 No.133-138
— — 19890701 —
月刊みんよう 1985年3月号~1986年12月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19850310 —
峠のうた港のうた
原田解/著 — 本多企画 — 1998.6 — 915.6
宮崎県地方史研究紀要 第23輯(平成8年度)
宮崎県立図書館/編集 — 宮崎県立図書館 — 1997.3 — 219.6
宮崎平野のフォークソング
原田解/著 — 本多企画 — 1996.7 — 388.9
みやざき民俗 第50号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 1996.6 — 382.196
宮崎県史研究 第4号
宮崎県総務部県史編さん室/編 — 宮崎県 — 1990.3 — 219.6
五線譜のない旅
原田解/著 — 鉱脈社 — 1989.12 — 388.9196
宮崎県史研究 第3号
宮崎県総務部県史編さん室/編集 — 宮崎県 — 1989.3 — 219.6
ひえつき節物語
原田解/著 — 毎日新聞社 — 1986.4 — 388.9
宮崎県地方史研究紀要 第12輯(昭和60年度)
宮崎県立図書館/編集 — 宮崎県立図書館 — 1986.3 — 219.6
五つの流れの歌
原田解/著 — 鉱脈社 — 1981.7 — 388.9196
みんよう文化 1995年 1~6月 No.199-204(No.200.203欠)
— — 19950101 —
みんよう文化 1994年 7~12月 No.193-198
— — 19940701 —
みんよう文化 1994年 1~6月 No.187-192
— — 19940101 —
みんよう文化 1993年 7~12月 No.181-186
— — 19930701 —
みんよう春秋 1996年7月号~2008年3月号(原田解氏執筆の特集記事掲載月のみ)
— — 19960715 —
みんよう文化 1989年 1~6月 No.127-132
— — 19890101 —
月刊みんよう 1983年4月号~1984年12月号(『九州の民謡』掲載月のみ製本)
— — 19830410 —
月刊みんよう
— 月刊みんよう社 — —
みんよう春秋
— みんよう春秋社 — —