<全県>
日向の民俗芸能 第2輯
宮崎県教育委員会/編集 — 宮崎県教育委員会 — 1960.3
日向の民俗芸能 第3輯
宮崎県教育委員会/〔編集〕 — 宮崎県教育委員会 — 1961.3
日向史学 2
— 日向史学会 — 1977
西日本諸神楽の研究
石塚尊俊/著 — 慶友社 — 1979.
季刊南九州文化 第2-5号
宮崎県立図書館/編 — 南九州文化研究会 — 1980.10
宮崎県地方史研究紀要 第12輯(昭和60年度)
宮崎県立図書館/編集 — 宮崎県立図書館 — 1986.3
宮崎県史 民俗2
宮崎県/編集 — 宮崎県 — 1992.3
宮崎県地方史研究紀要 第18輯(平成3年度)
宮崎県立図書館/編集 — 宮崎県立図書館 — 1992.3
宮崎県地方史研究紀要 第20輯(平成5年度)
宮崎県立図書館/編集 — 宮崎県立図書館 — 1994.3
宮崎県の民俗 第49号
『宮崎県の民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 1994.12
宮崎県の民俗芸能
宮崎県教育委員会/編 — 宮崎県教育委員会 — 1994.3
ぶらり宮崎散歩道
楠山永雄/著 — 鉱脈社 — 1996.6
みやざき民俗 第51号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 1997.8
みやざき民俗 第52号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 1998.12
県史だより 20-29号
宮崎県総務部県史編さん室 — 宮崎県 — 1999
みやざき民俗 第53号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 1999.11
みやざきのうたと芸能101
宮崎県/企画・編集 — 宮崎県文化振興課 — 2000.3
みやざき民俗 第54号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2001.1
第16回みやざき民俗芸能まつり 2002
— 宮崎市教育委員会 — 2002
宮崎県地方史研究紀要 第28輯(平成13年度)
宮崎県立図書館/編集 — 宮崎県立図書館 — 2002.3
第17回みやざき民俗芸能まつり 2003
— 宮崎市教育委員会 — 2003
巫覡・盲僧の伝承世界 第2集
福田晃/編 — 三弥井書店 — 2003.3
県別全国古街道事典 西日本編
みわ 明/編 — 東京堂出版 — 2003.9
第18回みやざき民俗芸能まつり 2004
— 宮崎市教育委員会 — 2004
大学と地域貢献
宮崎公立大学広報委員会/編 — 鉱脈社 — 2005.9
第19回みやざき民俗芸能まつり 2005
— 宮崎市教育委員会 — 2005
郷土の歴史を楽しむ
多田武利/著 — 多田武利 — 2006
みやざき民俗 第58号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2006.5
みやざき民俗 第60号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2008.5
祭りの季節
池内 紀/〔著〕 — みすず書房 — 2010.4
みやざき民俗 第63号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2010.12
日本の祭り大図鑑
芳賀 日向/監修 — PHP研究所 — 2012.3
椎葉神楽発掘
渡辺伸夫/著 — 岩田書院 — 2012.6
図説日本のおどり
中山 義夫/著 — 日本図書センター — 2012.9
民俗芸能探訪ガイドブック
星野 紘/編 — 国書刊行会 — 2013.9
神社検定公式テキスト 6
神社本庁/監修 — 扶桑社 — 2014.2
みやざき民俗 第66号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2014.3
稼ぐ・働く・祀る・祈る
田村善次郎/著 — 八坂書房 — 2014.12
日本の祭り 6(九州・沖縄編)
『日本の祭り』編集室/編 — 理論社 — 2015.3
無形文化遺産への道
国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部/編 — 国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部 — 2018.3
パンフレット④「西都・児湯地区」 2019年1月~2021年9月
— 〔西都市〕 — 2019.1
みやざき民俗 第72号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 2021.3
高鍋町の文化財 第3集
高鍋町教育委員会社会教育課/編集 — 高鍋町教育委員会 — 1976.2
御神楽舞歌
— 〔宮崎県立図書館〕 — 1977
神楽歌
— 〔宮崎県立図書館〕 — 1977
高千穂神楽歌
— 〔宮崎県立図書館〕 — 1977
西日本諸神楽の研究
石塚尊俊/著 — 慶友社 — 1979.5
高千穂の夜神楽(周知編)
— 高千穂町教育委員会 — 1987.3
句集 夜神楽
黒木千佳子/著 — 〔黒木千佳子〕 — 1991.11
みやざき民俗 第51号
『みやざき民俗』編集委員会/編 — 宮崎県民俗学会 — 1997.8
神楽を描く 続
弥勒祐徳/版画と文 — 鉱脈社 — 1998.2
国指定重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」
高千穂町教育委員会/編 — 高千穂町教育委員会 — 1998.11
宮崎の神楽
山口保明/著 — 鉱脈社 — 2000.12
宮崎女子短期大学紀要 第28号
— 宮崎女子短期大学 — 2002.03
山人の賦、今も
飯田辰彦/著 — 河出書房新社 — 2002.10
尾八重神楽解説書
尾八重神楽保存会/著 — 尾八重神楽保存会 — 2003.3
新富町指定無形文化財新田神楽教本
— 新田神楽保存会 — 2005.2
里神楽の成立に関する研究
石塚 尊俊/著 — 岩田書院 — 2005.11
南九州における神楽面の民俗学的研究
泉房子/著 — 泉房子 — 2007.3
神と神楽の森に生きる
後藤俊彦/著 — 春秋社 — 2009.10
椎葉神楽発掘
渡辺伸夫/著 — 岩田書院 — 2012.6
銀鏡神楽
浜砂武昭/著 — 弘文堂 — 2012.7
神面
本井繁意/作 — 宮日文化情報センター — 2012.9
環境と神楽
永松敦/ 著 — 大阪公立大学共同出版会 — 2014.3
高千穂の夜神楽
— 宮崎・ブラジル文化交流実行委員会 — 2015.3
日本の祭り 6(九州・沖縄編)
『日本の祭り』編集室/編 — 理論社 — 2015.3
神楽の魅力
— 神楽保存・継承実行委員会 — [2016]
百彩の森から : 諸塚の神々と人々のくらし
諸塚村神楽等広報用書籍出版企画委員会/企画編集 — 鉱脈社 — 2016.3
みやざきの神楽ガイド
みやざきの神楽魅力発信委員会/編 — 宮崎県教育庁文化財課 — 2017.3
神楽が伝える古事記の真相
高見乾司/著 — 廣済堂出版 — 2017.4
みやざきの神楽
宮崎県神楽保存・継承委員会/編 — 宮崎県神楽保存・継承委員会 — [2018]
高千穂の夜神楽への郷愁
佐藤都/著 — 西日本新聞社 — 2018.7
第61回九州地区民俗芸能大会
— 第61回九州地区民俗芸能大会実行委員会 — 2019
第61回九州地区民俗芸能大会記録集
— 宮崎県教育庁文化財課 — 2019
宮崎の神楽と特殊神事
「宮崎の神楽と特殊神事」編纂委員会/編 — 宮崎県神社庁 — 2019.10
みやざきの神楽
宮崎県神楽保存・継承実行委員会/〔編〕 — 宮崎県神楽保存・継承委員会 — 2020.3
みやざきの神楽
宮崎県総合博物館/編集 — 宮崎県総合博物館 — 2020.10
「芸術としての神楽の研究(民俗芸術叢書)」小寺融吉、地平社書房、昭和四、
宮崎県古公文書「特殊神事」(『神社(神宮ヲ含ム)及寺院』)、昭和一六年~一七年
『神楽棒術解説』甲斐勝見、昭和一五
『高千穂峰』関口泰、昭和一五
『霜月神楽の研究』本田安次、明善堂書店、昭和二九、
『宮崎の夜神楽』山本靖民、昭和三一
『日向の民俗芸能一』宮崎県教育委員会、昭和三四
『神楽』本田安次、木耳社、昭和四一
「宮崎県内の夜神楽についての覚書」『宮崎大学学芸学部紀要 二〇』田尻龍正、昭和四一、
『日本の古典芸能一』芸能史研究会編、平凡社、昭和四四、
『民俗芸能<神楽>』文化庁、昭和四五、
『日本民俗芸能概論』三隅治雄、東京堂出版、昭和四七、
『日本庶民生活史料集成一七(民間芸能編)』五来重編、昭和四七、
「民間神楽解題」『日本庶民生活史料集成一七』五来重、昭和四七、
「神楽歌」『日本古典文学全集二五』臼田甚五郎、小学館、昭和五一、
『祭りと芸能の旅 九州・沖縄』三隅治雄、ぎょうせい、昭和五三
『西日本諸神楽の研究』石塚尊俊、慶友社、昭和五四、
「南九州の神楽にみられる外国の影響」『演劇学 二五』昭和五九
「南九州の諸神楽の研究ー高千穂・銀鏡・祓川神楽ー」『音楽と音楽学』松永健、音楽之友社、昭和六一
「能の鬼面と民間の鬼面」『学苑 五五二(一二月号)』後藤淑、昭和六〇、
『中世仮面の歴史的・民俗学的研究』後藤淑、多賀出版、昭和六二
「採り物の前史」『えとのす 三二』井本英一、新日本教育図書、昭和六二
『宮崎県神社誌』宮崎県神社庁、昭和六三
『ふるさとまつり歳時記』宮崎県企画調整部地域振興課、鉱脈社、平成元
『日本の古面』後藤淑、木耳社、平成元
「田の神舞の成立ー台所神から田の神へー」『鹿児島民俗 九八』小野重朗、鹿児島民俗学会、平成二、
『九州・沖縄ふるさと大歳時記』角川文化振興財団、角川書店、平成三
「宮崎の神楽の継承について」『宮崎県地方史研究紀要 一二』山口保明、宮崎県立図書館、、昭和六一
「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要 一五』前田博仁
『折口信夫全集・ノート編・第六巻』折口信夫
『南九州の歌謡』鳥集忠男、鉱脈社
「高千穂神楽唱教」『日本庶民文化史料集成 一』芸能史研究会編、三一書房、昭和四八
『日本庶民生活史料集成 九』
『狩猟民俗と修験道』永松敦、白水社、平成五
このほか『神楽研究』『民俗芸術』『民俗芸能』『まつり』などの雑誌がある。