宮崎県史 資料編 民俗1

『宮崎県史 資料編 民俗1』宮崎県、平成4年(1992)

第一章 生業
 第一節 稲作と稲作儀礼(小野重朗)
  一 水田と稲
   1 水田の種類
   2 溜池と井堰
   3 開田の話
  二 稲作り
   1 苗代作りと播種
   2 田植え作業
   3 田植えの習俗
   4 田の管理
   5 雨乞い・風祈祷
  三 稲の収穫
   1 稲刈り以前
   2 稲刈りと稲干し
   3 稲の脱穀
   4 籾すりと貯蔵
  四 稲の生産暦
   1 生産暦と祭り
   2 稲・麦の二毛作の生産暦
  五 稲作の用具
   1 田植用具
   2 精米用具
  六 稲作儀礼
   1 田の伝承
   2 稲作神
   3 年中行事の作占と予祝
   4 稲作の祭り

 第二節 畑作と畑作儀礼(小野重朗)
  一 畑と畑作物
   1 屋敷畑と常畑
   2 いろいろの畑作物
   3 畑作物の地域性
  二 畑作物の栽培
   1 麦
   2 粟
   3 トウキビ
   4 蕎麦
   5 大豆と小豆
   6 里芋と甘藷
  三 生産暦と連作・多毛作
   1 生産暦
   2 多毛作・輪作の型
   3 多毛作・輪作の実例
  四 畑作の農具
   1 耕作具
   2 収穫・収納具
  五 畑作儀礼
   1 正月の畑作儀礼
   2 年中行事の畑作儀礼
   3 畑作のトキ・祈念・講

 第三節 園芸作物と工芸作物(藤原宏志)
  一 『日向地誌』と園芸および工芸作物
   1 作物の種類
   2 作物の生産量
  二 流域圏と藩制
   1 流域圏と園芸・特用・工芸作物生産
   2 藩別の園芸・特用・工芸作物生産
  三 自然圏域・行政圏域における作物生産状況
   1 自然圏域・行政圏域と食用作物
   2 自然圏域・行政圏域と園芸作物
   3 自然圏域・行政圏域と特用作物
   4 自然圏域・行政圏域と工芸作物
  四 自然と農業

 第四節 畜産と酪農(加世田雄時朗)
  一 日向の牧
   1 日向馬の伝承
   2 日向の古牧
  二 家畜の飼育と利用
   1 家畜の生産・飼育
   2 家畜の利用
  三 牛馬の伝承
   1 牛馬と年中行事
   2 牛馬と信仰
   3 酪農の変遷
   4 牛馬の歳時記

 第五節 山林と民俗(前田博仁)
  一 林業
   1 飫肥林業
   2 造林と伐採
  二 林産物と山樵用具
   1 林産物
   2 木地師
   3 山樵用具
  三 山の食生活
   1 自然物採集食
   2 日常食
   3 山の信仰
   4 山の妖怪

 第六節 漁業と民俗(田中熊雄)
  一 漁業の歴史
   1 近代以前の漁業
   2 現代の漁業
  二 沿岸漁業
   1 漁場と魚類
   2 山あて
  三 漁法
   1 網漁
   2 しかけ漁
   3 釣り漁
   4 単純漁法
  四 淡水漁業
   1 梁漁
   2 淡水魚種と漁具
   3 漁具
  五 漁村の生活
   1 行商の習俗
   2 造船と船霊
   3 漁民の信仰
   4 海の怪奇

 第七節 鉱山と民俗(藤本典昭)
  一 鉱山の労働
  二 鉱山の伝承
  三 鉱山の民謡

 第八節 諸職(矢口裕康)
  一 各地の諸職
  二 職人と仕事
   1 生活文化を支える職人
   2 技術を伝承する職人

第二章 狩猟と焼畑
 第一節 宮崎の狩猟(山口保明)
  一 狩猟の歴史
  二 狩りと暮らし
  三 狩りの文書
  四 狩りのかたち
 第二節 各地の狩猟(山口保明)
  一 祖母山麓の狩り
   1 熊狩り
   2 猪狩り
  二 椎葉山の狩り
  三 米良山の狩り
  四 鰐塚山麓の狩り
  五 巨田池の鴨猟
 第三節 続後狩詞(山口保明)
 第四節 宮崎の焼畑(中武雅周)
  一 焼畑の歴史
  二 焼畑の変遷と現状
  三 焼畑の特色
 第五節 焼畑生産(中武雅周)
  一 焼畑耕作
  二 収穫と貯蔵
 第六節 焼畑の生産暦と用語(中武雅周)
 第七節 焼畑儀礼(中武雅周)
第三章 交通・交易・情報
 第一節 交通(徳永孝一)
  一 旅の習俗
   1 旅のすがた
   2 案内と岐かれ道
   3 陸上の交通
   4 河川の交通
  二 旅と道
   1 峠・茶屋・宿
   2 番所・渡し・橋
  三 明治の街道・往還
第二節 運搬(徳永孝一)
  一 陸上の運搬
  二 河川の運搬
第三節 交易(永井哲雄)
  一 交易の変遷
  二 行商
  三 市
第四節 情報(原田解)
  一 情報の変遷
  二 メディアの歩み
   1 新聞
   2 ラジオ・テレビ
   3 イベント
  三 地域と情報
   1 芸能と伝播
   2 現代と情報
第四章 衣・食・住
 第一節 衣服(前田博仁)
  一 衣服の変遷
   1 近世の衣服
   2 明治以降の衣服
  二 麻・木綿・絹
   1 麻
   2 木綿
   3 養蚕と染色
  三 暮らしと衣服
 第二節 食事(志賀リツ)
  一 暮らしと食事
   1 食生活の歴史
   2 庶民の食事
  二 食品の加工と貯蔵
  三 郷土の食事
   1 自然採集食
   2 行事の食
   3 慶弔の食
   4 郷土料理
   5 郷土の菓子
   6 郷土の嗜好品
   7 食物の知恵
   8 地域の特殊性
 第三節 住居(角田三郎)
  一 民家の歴史
  二 農業
  三 町屋と町並
  四 暮らしと民家
第五章 社会生活(平田順治)
 第一節 家族
  一 屋号
  二 家族の構成
   1 家族の形態
   2 家族の役割
  三 相続
   1 相続の慣行
   2 隠居と分家
  四 奉公人
 第二節 親族
  一 親族の集団の機能
  二 親族の広がり
   1 通婚圏
   2 擬制的親子
 第三節 村落社会の組織
  一 村落の組織
   1 区公民館・組の規約
   2 区役員構成
   3 村の寄合
  二 近隣集団
 第四節 村落の機能
  一 ムラの共同生活
   1 ムラ仕事
   2 葬式組
   3 家普請
   4 農業の相互扶助
   5 共同祈願
  二 村の共有財産
   1 共有林
   2 共有地
   3 共同施設
 第五節 村落の伝統的集団
  一 年齢集団
   1 子供組
   2 若者組
   3 娘組
   4 壮年組
   5 老人組
  二 講集団
   1 各地の講
   2 講の組織形態
   3 二つの講を同時にする場合
   4 信仰集団以外の講
 第六節 村落の秩序
  一 村八分
  二 村境の習俗
  三 村入り
  四 境界争い

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です